EDAJIMAのエクセル日記

ビジネスも、お金の事も、プライベートも、いつも傍にエクセルがある!

SUMIF関数 x ワイルドカード

ブログを毎週更新しなきゃと思ってた。

毎日更新、毎週更新

こんにちは、「今週のお題」ですが、ブログを毎週・毎日更新しなきゃと思ってましたが、なかなか更新できませんでした。時間が取れなかったのとネタを考えすぎて煮詰まってしまったからです。そこで、体系的にまとめては時間が掛かりすぎるので個別に綴って後でまとめられれば・・と思います。

SUMIF関数は完全一致を集計する

前回までに説明したSUMIF関数ですが集計には非常に便利ですが、基本的には完全一致の集計しか行いません。まあ当然と言えば当然ですが、参考までに過去の記事を↓

edajimaheihati.hatenablog.com

ついでにその前の記事も↓

edajimaheihati.hatenablog.com

SUMIF関数とワイルドカードを掛け合わせる

どういう事かと言うと、こんな感じです。

例えば「エクセル」という条件で集計すると結果はゼロ円です。だって「エクセル」なんてデータありませんから。しかし「エクセルで始まる」データは沢山あります。何とか簡単にできませんかね?と思った時は「ワイルドカード」です。検索条件に「エクセル*」と入力すると「*」が不特定の文字列を検索する・・・と言う事ですが、簡単に言うと「エクセル〇〇〇」と言う条件で集計します。画像で言うと「エクセル2019」と「エクセル2021」の合計額を集計することになります。「*」アスタリスクがあいまいな条件を検索するに役立つのです。

ワイルドカードは前でも後ろでも

今回は「エクセルで始まる」という条件で「エクセル〇〇〇」でしたが、「*」アスタリスクを前に付けると「*エクセル」になり「エクセルで終わる」と言う意味となり「〇〇〇エクセル」を集計することになります。なんだか色んな集計が出来そうな気がしますね😀

やっとエクセルのネタらしくなってきました。
次回もエクセルで会いましょう!

 

そろそろ本気でExcelを!③

今週のお題「マメ」

今週のお題は「マメ」だそうです。

エクセルしかありませんね😀

エクセルは「マメ」にさわります

以前からエクセルは「マメ」にさわってま

す、仕事でもプライベートでも・・・😅

節分の「豆」とはマメ違いですが😅

さて今週は以前から触れていましたが、

SUMIF関数を取り上げようと思います。

edajimaheihati.hatenablog.com

SUMIF関数とは

指定した条件を満たす範囲内の値の合計を

求める、との事ですが、少しかみ砕いて、

「アレの合計、コレの合計が知りたい!」

を調べるくらいの感じだと思います。

マメ無しの画像ですが、コレで言うと左の表

から「商品名が[ワード]の売上合計」を集計

するという事です。膨大なデータの中から電

卓を果てしなく叩くより便利ですね。

SUMIF関数の基本的な使い方

では早速SUMIF関数の使い方です。上の画像

の通りですが解説します。

=SUMIF(範囲,検索条件,合計範囲)」

数式バーは、こんな感じの表示になります。

三つのパーツに分けると↑こんな感じです。

それで役割は↓こんな感じになります。

コレを実際のデータと合わせてみると

その結果、三回目の画像となりますが

こんな感じになります。基本はコレです!

基本は簡単だが応用が幅広い

基本的な使い方だけでも十分便利です。

ある程度の集計であれば基本的な使い方

だけでも十分に威力を発揮します。

でも次回から予定しいるのは

  1. SUMIF関数を使うための下準備
  2. 他の関数との組み合わせ
  3. 他の機能との組み合わせ

です。応用的な使い方も紹介する予定

ですが、基本は今日説明した使い方で

す。応用も見ながら最後は基本に戻り

ます。それでは、次回もエクセルで会

いましょう!

           

そろそろ本気でExcelを!②

今週のお題「試験の思い出」

そろそろ本気でExcelを・・・

と思い早くも一週間経過、

はたして進捗は😅😅😅

社会人は時間確保が大変

こんにちは、正月モードも抜けてそ

ろそろ、仕事モードの日々ですね😭

今週のお題の「試験の思い出」です

が社会人になってから「資格試験」

を結構受けました。取れた資格取れ

なかった資格とありますが、難関資

格となると勉強時間もそれなりに必

要となります。

学生だとたっぷり勉強する時間があ

るのですが、社会人だと仕事を終え

て帰るとグッタリです。

時間確保が思ったより難しい。

時間確保に最適なのは「朝」

私が時間確保のために一番使ってい

たのが「朝」です。朝は誰にも邪魔

されず、しかも起きたてなので元気。

あと隙間時間ですね、通勤電車の中

とかです。

今はエクセル学習を朝と夜

今はエクセル学習を朝と夜でやって

ます。難関資格を目指してる訳では

無いので朝も夜も軽めです。朝はV

BAやモダンエクセルとかをサラッと

やって夜は関数の使い方とか勉強し

てます。

データ蓄積中

今は前回のブログでも書きましたが

「SUMIF関数を使い倒す」を合言葉

に使い方を説明するためのデータを

蓄積中です。

 

edajimaheihati.hatenablog.com

画像はROUNDDOWN関数と併せて

使うみたいな感じです。

SUMIF関数+○○関数みたいな事をまと

めてます。まとめるって結構時間がか

かります。朝にしっかり時間をとって

ガッツリやりたいのですが寒いと布団

から出るのが・・・

そろそろ具体的な記事も書きたいと思っ

てます😅それでは、次回もエクセルで会

いましょう!

そろそろ本気でExcelを!

今週のお題「あったかくなったら」

年も変わり2023年、そろそろ本気で

Excelの記事を掲載しようと思います。

新春で心機一転

新年一発目となります、今年もどうぞ

宜しくお願いします。今週のお題

「あったかくなったら」ですが、今年

は仕事でExcelの教育を行うことになり

ました。せっかくなので1年間のスケ

ジュールを立ててやりたいと思ってます。

「あったかくなったら」教育の成果を

報告できるように頑張ります。大好き

だったスマホゲームもサービス終了して

しまい私自身の学習時間も結果的に確保

できるようになったので今年はExcel

記事を頑張ります。

   

スケジュールをまとめる場所を考え中

以前に紹介しましたが、情報の整理のため

にNotionを使っています。

 

edajimaheihati.hatenablog.com

 

このブログももちろん情報の確認整理には

使えますが。年間スケジュールをどこで

まとめるかを考えながら進めてます。

     

今、思いつきました

まとめる場所→Notion

個別の内容→ブログで掲載

実際の内容→1つのExcelブック

安易ですね、変更するかもしれませんが

とりあえずコレで進めます。

個人的なゴールも設定

Excelは世の中に様々な書籍やWebサイト

YouTubeでも幅広く情報が溢れています。

それを端からやろうとすると実務とはかけ

離れた内容で遠回りをする可能性がありま

す。職種にもよりますが私は数字を扱う事

がメインとなりますので「集計」が最大の

ミッションとなります。そこで、ひとつの

ゴールとして「SUMIF関数を使い倒す!」

を合言葉に進めようと思います。

もちろん使い方の説明だけではない

関数の使い方だけなら本を30秒も読めば書

いてあります。ポイントは「使い倒す」で

す。そのためには様々な要因があるのでボ

リューム的には十分内容となります。

「あったかくなったら」挫折してました

って事にならないように頑張ります。

    

それでは、次回もエクセルで会いましょう!

「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」

特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと

2022年最後のお題に挑戦!

2022年出来なった事

今回のお題が自分自身の現在を確認して

今後の活動の道しるべになるようまとめ

ようと思います。

今年もエクセル及び日常の出来事をブロ

グ綴る事ができ「ブログに慣れる」とい

う意味では成果のあった一年でした。

しかしエクセルの内容を深堀りしたり、

わかりやすくまとめると言う点では、

イマイチだったと思います。

   

方向性を模索した一年

エクセルのブログは星の数ほどあります、

メーカーやプロの方々が運営しているも

のから私の様なサラリーマンが発信して

いる物まで様々です。その中でぼんやり

  • 楽しめて
  • 簡単で
  • 成果の出る

内容にしたいなと思いました。エクセル

自体が仕事で使うので堅いイメージがあ

ります。複雑で難しい内容はプロの方々

に任せて「簡単なのに便利」いわゆる

「簡便」的な内容で綴ろうと思います。

そして今、興味のある内容

2023年にやりたい内容として

  • PivotTable
  • PowerPivot
  • PowerQuery
  • PowerBI
  • PowerAutomate
  • 動画編集

等々あります。一見エクセルとは関係の

無い内容もありますが基本的に全てエク

セルに絡ませようと考えてます。

もちろん日々の仕事での発見やエクセルの

小技や関数も取り上げようと思います。

2023は新しいことに挑戦

2023年は色んな事に挑戦したいと思って

ます。もちろん、その都度ブログで報告

しようと思います。そして田舎の町工場

ならではの「ネタ」も織り交ぜながら😅

    

今年一年お付き合いいただきありがとうご

ざいました。来年も引き続き宜しくお願い

します。   

    

それでは、次回もエクセルで会いましょう!



 

買ってよかった2022

何年か考えた末に、今年ついに買ってしまった物です。

マイクロソフトが提供するMicrosoft365です。

エクセルやワードの最新機能が使える365

仕事でエクセルやワードを使う方は多いと

思います。ただ、エクセルやワードのバー

ジョンを気にしてる人は少ないと思います。

特定の機能しか使わない方がほとんどで、

それだと、どのバージョンでもあまり影響

無いからです。ただ、この365は常に最新

の機能を使う事が出来ます、ヘビーユーザ

ーには魅力的な新機能が満載です。

     

過去の記事でその一部に触れてますので

よろしければ参考までにどうど!

edajimaheihati.hatenablog.com

仕事では、かなり前から職場全体が365に

なっていたので新関数とか使いまくってい

ました。もちろん会社のお金で・・・

      

サブスクリプションの落とし穴

では何故すぐに365を購入しなかったかと

言うとズバリ価格です。私は数字を扱う

仕事をしているので数字の話はシビアです。

Microsoft365に限らずサブスクリプション

の落とし穴としては

・月額等の支払い

・その分パッと見やすく見える

・しかしトータルでは???

     

既に仕事で毎月の請求書を見ながら「高い

な~」と思っていました。確かに月額なら

安いのですが月/1,000でも年/12,000で更に

5年/60,000になります😱5年使うなら買い

切りの方がよっぽど安いです。

     

こちらも過去に触れてます。参考までに。

edajimaheihati.hatenablog.com

それでは何故購入したかというと

やはり新関数を含む「新機能がスグに使え

る」という点ですね。私はエクセルのヘビ

ーユーザーですので、新関数や新機能には

興味があります。職場に行けば使えるので

すが、やはり自宅でじっくり勉強したい、

そして使いこなしたいと言う思いが強くな

り年末のお買い得な時期に思い切って購入

しました。

     

新機能を猛勉強中

様々な新機能が搭載されていますが、私が

今一番力を入れてるのは「PowerPivot」と

言う機能です

こんな感じです。モダンエクセルと呼ばれる

機能ですがコレが私の以前のバージョンでは

使えませんでした。書籍等は購入済みでした

が学習する事もできませんでした😭

買ってよかった2022

水を得た魚の如く猛勉強中です、と言っても

趣味もエクセルなので苦痛等は一切ありませ

んが・・・

普段のエクセルとは違う感じですがメチャク

チャ便利です。特に自動化と言う点において

はプログラミングなしである程度の自動化が

簡単に出来るので「買ってよかった」と思い

ます。仕事も効率的に終わらせてプライベー

トも充実させることが出来そうなので今から

ワクワクです。今後は「PowerPivot」につ

いても触れていこうと思います。

それでは、次回もエクセルで会いましょう!

エクセルの見栄えで「ビフォーアフター」

今週のお題ビフォーアフター

エクセルの見栄えも大切ですよね

何かと忙しい季節

こんにちは、気付けば今年も残り僅か

ですね。ラストスパートで仕事もプラ

イベートも何かと忙しい季節ですね。

   

くれぐれも体調管理には注意ですね🤔

楽しい冬休みが「寝正月」状態になっ

てしまう恐れがあるので😵‍💫

    

仕事も大詰めでエクセルも大忙し

どこの会社の仕事も年の瀬は大忙しだ

と思います。私の場合が特に大忙しで

す。そしてエクセルの使用頻度も劇的

に上がります。エクセルはもともと表

計算ソフトなので、データの加工や集

計が得意ですが、集計データをそのま

ま提出なんて事も珍しくありません。

    

エクセルの「ビフォーアフター

今回はエクセルの見栄えの「簡単な」

調整の「ビフォーアフター」をお届け

したいと思います。良くある

こんなデータですが

罫線の「格子」だと

こんな感じです。よく見る表ですね。

しかし表内でCtrl+Tを押すだけで

こんな感じでOKを押すと

こんな感じになります、後は少し書式

を設定すると、こんな感じです。

少しは見栄えが良くなりました。

また罫線と文字の太さを工夫して

これでもスッキリした見栄えだと思います。

一手間加えると「ビフォーアフター」で

エクセルの見栄えが変わりますね!

スッキリしたエクセルで仕事も快適に終わら

せて楽しい冬休みに備えましょう!

     

それでは、次回もエクセルで会いましょう!