EDAJIMAのエクセル&ビジネス雑記

エクセルとビジネス雑記について

カラスが白く見える日

特別お題「わたしがブログを書く理由

カラスって黒いですよね、白くは見えない……

上司の意見に「NO」は言いにくい

サラリーマンには、だいたい上司がいます。サラリーマン社長だといない可能性がありますが、多くのサラリーマンには上司がいます。良くも悪くも私たちの事を評価してれる上司がいます。上司は私より、スキルが高く、経験も豊富な場合があります(だから上司なのだと思いますが)。

そんな上司の間違いを発見した時って困りますよね。例えば他部署に送るメールの内容が誤字脱字だらけの時など、部下が誤字脱字をすると「良くも悪くも指摘」してくれます。しかし、当人が誤字脱字をした時に、部下として指摘できますか?きっと怒られますよね?

日々のコミュニケーションが大切

一概には言えませんが、日頃から上司と部下で、うまくコミュニケーションが取れていれば、きっと部下の指摘も受け入れてくれるし、部下も指摘しやすくなると思います。組織として強いですよね。

カラスは何色だと思う?

たまに訪れるメールの誤字脱字レベルなら良いですが、稀に上司からの指示で「それって大丈夫?なんかの法律に触れてない?」レベルの指示が来ます。よくよく調べてみると「アウト」な事もあります。上司も知らずに指示しているのかわかりませんが、「業務命令」なので、なかなか断りにくいです(最終的には断りますが)。こう言った状況を、私は「カラスが白く見える」と言う状況だと勝手に思っています。

本来は黒く見えるカラスを、上司が「カラスは白い」と言ったら、「いや黒いですよね」と言えない状況です。仕方なく「カラスは白い……」と言わされる状況です。冗談で済む職場なら良いのですが、本気でコレを言って来る職場は危険ですね、転職活動を始めた方が良いです。

一つの例えですが、サラリーマンって色々ありますよね、私が感じたサラリーマンの辛さや厳しさを文章にして届けたい、コレが「わたしがブログを書く理由」です。辛い事ばかりでは疲れますね、「カラスは黒い」って言える職場で楽しく仕事をしたいですね。それでは、次回も「ビジネス雑記」で会いましょう。

 

ランキングに参加しています。👇をポチって貰えると嬉しいです。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

 

 

仮説の検証

特別お題「わたしがブログを書く理由

過去の仮説の検証を未来に活かすため???

サラリーマンは忙しい

サラリーマンは、とにかく忙しいです。日々の仕事に忙殺されて仕事を振り返っている暇などありません。

気が付けばお昼に、そして気が付けば真夜中に、そして気が付けば金曜日に……それでも、終わらない場合は土日も……

なので仕事を振り返っている時間はありません。

振り返りは大切

しかし、仕事の振り返りって大切です。特に、私の様な経理と言う職種だと、だいたい

  • 毎日やる業務
  • 月一でやる業務
  • 四半期ごとにやる業務
  • 半年ごとにやる業務
  • 年一でやる業務

など決まっている事が多いです。「次はミスらない」ように定型業務の検証と改善は非常に重要になります。「同じミスを二度してはならない」なんてカッコいい感じにしましたが、同じミスを二度すると精神的ダメージも大きいし何より効率をメチャクチャ落とすことになります。「鉄は熱いうちに打て」なんて言いますが覚えている時に検証・改善しておくと効率的です。

ブログ上での仮説を実務に応用

少し話はズレますが、以前のブログで、仕事の進め方に関する「対症療法」と「原因療法」の記事を書きました。

edajimaheihati.hatenablog.com

先日、社内で、まさに「対症療法」的な会議が行われました。上層部は問題が表面化した部分にだけ「絆創膏」を貼るかの如く薄っぺらい対応で、やり過ごそうとしてました。コレを他部署に説明する時に「対症療法」と言う言葉がとってもしっくり来たみたいで、妙に納得してました。(会議内容は半ばあきらめ気味で)

これは、以前にブログで仮説を立てた事が自分以外の誰かに伝わると言う「仮説の検証」になりました。まあ、残念な結果ですが……ただ、ビジネスの現場では「仮説」を立てて、それを「検証」して、改善に結び付ける、なんて事が出来ると、ミスも減り仕事のスピードも上がると思います。

そのためには、「対症療法」ではなく「原因療法」的な仕事の進め方をしたいですね。私がブログを書く理由は、こう言った、ビジネスでの仮説と検証を書き留めておく、そして、それをビジネスに活かすと言う側面もあります。それを積み上げる事で爽やかに仕事を進めたいですね。それでは、次回も「ビジネス雑記」で会いましょう。

 

ランキングに参加しています。👇をポチって貰えると嬉しいです。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

 

はなしが下手

特別お題「わたしがブログを書く理由

ブログを書く理由、それは言語化する事……

普段は会議であまり発言しない

仕事柄だと思いますが、私は会議であまり発言をしません。経理と言う職種のせいでもありますが「余計な事」をうっかり話してしまうリスクもありますし、そもそも話すのが苦手なので、事務職をしている経緯もあります。話し上手であれば、営業職でバリバリ商談とかしていたかもしれません。

とは言え会議では数字を中心とした説明も私の仕事なので必要な情報は話しますが、事前に資料を配布しているので、心の中では「見ればわかるのに……」と思いながら読み上げています。

珍しく良く話した一日

先日、たまたま「私が説明しなければいけない会議」が一日に集中してしまい、慣れない事が長時間続いたので、とても疲れました。もう、こんな感じです。

前々から気付いてはいたのですが、話が下手な私が長時間しゃべっているのを、聞いてる側って、わかりにくくて地獄なのかな?なんて考えてしまいます。説明中に納得の表情を浮かべてくれる人なんて、ほとんどいません

どちらかと言うと、頭の上に?が見える人ばかりです

今日も説明は大失敗か?なんて悩む日々です。

ならば資料で話ベタをカバー

言語化には「話す」と「書き出す」方法があると思います。聴覚に訴えるか視覚に訴えるかと言う点です。内容は変わらないので、どちらでも伝われば良いと個人的には思います。「わたしがブログを書く理由」はライティングスキルを高めて「文章で伝える力」を高めたいと言う事があります。

edajimaheihati.hatenablog.com

edajimaheihati.hatenablog.com

その結果、以前よりは明らかに資料の作成のレベルは上がったと思います。

はなしが下手な副産物

はなしが下手なため「話さなくても分かるレベルの資料」を作るように仕事を進めました。その結果、確かに資料のレベルは上がり質問される事も減ったのですが、良く考えると自分で自分のはなしの機会を奪ってしまい、その結果、もっとはなしが下手になると言うマイナスの副産物を産み出してしまいました。

これからは、うまく話しができる様に「はなし」の練習もして行きたいと思います。しっかりした資料と、伝わる話し方で説明が出来ればサラリーマンとしてはパワーアップですね。それでは、次回も「ビジネス雑記」で会いましょう。

 

ランキングに参加しています。👇をポチって貰えると嬉しいです。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

転職時の面接回数

特別お題「わたしがブログを書く理由

転職する時の誰もが通る道「面接」……緊張しますよね

 

転職・就職問わず面接は必須

学生が就職活動する時や社会人が転職活動する時も「面接」は必須です。だいたい最終選考に面接が構えているので、面接まで行けると一安心だし、緊張もします。

   

世の中には面接対策の本やネット記事が溢れています。私も学生時代には良く学びました、模擬面接とかしたりして……

  

バイトやパートも面接は存在する

面接って正社員の時に受けるイメージが強いですが、アルバイトやパートでも面接はほぼあります。そう言えば学生時代のアルバイトの時も色んな面接を受けた記憶があります。と言っても社会人のソレとは聞かれる事が違いますが……私は接客業のアルバイトを良くやっていたので

  • 土日働ける?
  • お盆働ける?
  • 年末年始働ける?

あたりの質問は鉄板でした。逆にコレを全部「YES」と言うとだいたいの面接は、その場で「採用」って感じでした。今にして思うと、この辺の質問を「YES」で即答できるって結構レアだなと思います。

   

新卒時の面接回数

学生時代の就職活動では比較的、採用活動をしっかり行っている会社へ多く応募しました。書類選考で落とされたり、グループ討論みたいので落とされたり、面接までの道のりは意外と遠かったと思います。そして、運よく面接までたどり着いても

  • 一次面接
  • 二次面接
  • 三時面接
  • 最終面接

なんてパターンが多かった気がします。三時面接なんかで落とされた事も何度かありました。

   

転職時の面接だと話が変わる

私の場合は転職活動を二回行いました。どちらも簡単では無く、恐らく二回とも二桁の面接回数です。転職に関しては過去に記事を書いてます、参考までに

edajimaheihati.hatenablog.com

edajimaheihati.hatenablog.com

私の経験では、転職時の面接って回数もやり方も定型みたいなものは無く、本当に会社によりけりです。いきなり社長が出て来たり、現場担当者と面接したらOKを貰ったり、四時面接まで用意されてたり……

転職時の面接回数

私が経験した転職活動の面接の中で一番多いパターンは

  1. 現場責任者による一次面接
  2. 役員による最終面接

私の場合は転職活動に大企業をあまり選ばなかったと言う事もあり面接回数は少なかったと思います。もちろん上場企業の面接は複数回用意されていて、あまり最終面接までは行かなかった記憶があります。中小企業だと採用活動に、それほど時間を割けないと言う事情もあります。私は前の会社では採用担当もしていました。現場レベルの一次面接で良さそうな人を役員に通す役目です。で役員がOKだと晴れて採用となるわけです。恐らく中小企業のオーソドックなパターンだと思います。転職活動中も、このパターンが多かったと思います。

   

たかだか数十分の面接で、その人の全てがわかる訳ではありませんが、面接は重要だと思います。転職活動中の身だと、面接回数は少ない方が良いですが、「面接回数が少ない会社には、それなりの理由がある」と思います。

  • 採用活動に時間を割けない程忙しい(ブラック企業)
  • 良く退職者がでる(労働環境が良くない)
  • 頭数だけ揃えばいいやって考えてる

個人的な感想だと最低二回は面接をしてる会社が良いかと思います。まあ一回でもいい会社もあると思いますが、流石に一回だと採用活動を軽く見過ぎている様な気がします。雇う側も雇われる側も信頼関係って大切ですよね。こう言った実体験に基づくビジネス雑記を書くことで誰かの転職活動やビジネスの役に立てたら嬉しく思います。これこそ「私がブログを書く理由」だと思います。それでは、次回も「ビジネス雑記」で会いましょう。

 

ランキングに参加しています。👇をポチって貰えると嬉しいです。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

 

 



 

他人のブログに刺激を受ける

特別お題「わたしがブログを書く理由

ブログに限らず一人で何かやるって難しいですね、仲間が必要です……

 

     

ブログも一人ではつまらいな

今までも「私がブログを書く理由」は様々書いてきました。ある時は学習について

edajimaheihati.hatenablog.com

また、ある時はブログが好きだったり

edajimaheihati.hatenablog.com

はたまた知識の蓄積とか……

edajimaheihati.hatenablog.com

色々ありますが、色んな人が色んなブログを書いている前提ではあると思います。一人だけでは、つまらなくて続かないと思います。

ラソンもライバルがいるから頑張れる

スポーツの世界で良く「ライバル」なんて言葉を耳にします。例えばフルマラソンで毎回ゴール間際までデッドヒートを繰り広げる選手たちを「ライバル」と呼ぶと思います。「ライバル」がいると負けてたまるか、とか思って一人で走っている時よりも良いタイムが出る事もあると思います。

      

ブログが続けられる理由

「私がブログを書く理由」とも通ずる事になりますが、ブログの世界の参会者が大勢いるからだと思います。私は「ビジネス」と「エクセル」に偏った内容を書いていますが、世の中には様々な種類のブログがあって、それを読むのも、とても楽しみです。よく読むブログが更新されると刺激を受けます。内容や更新頻度に「スゲ~」なんて感嘆する事も良くあります。

     

ブログは私にとって勉強の場であり、情報収集の場であり、趣味の場であり、と様々な側面がありますが、私が読んでいるブログを書いてる方や、私のブログを読んで頂いている方々に、勝手に仲間意識を持って毎日刺激を貰ってます。

      

これからも色んなブログを読んで、色んなブログを書いて行きたいと思います。ビジネス色が今回は少し薄めでしたね。それでは、次回も「ビジネス雑記」で会いましょう。

 

ランキングに参加しています。👇をポチって貰えると嬉しいです。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

 

 

学習するには素晴らし過ぎる時代

特別お題「わたしがブログを書く理由

インターネットって本当に便利ですよね「ググる」とか子供の頃あったらと思うと……

   

インターネットは凄すぎる

分からない事があると「グーグル先生に聞く」とかありました、最近は「AIに聞いてみる」なんて事が気軽に出来る時代です、素晴らし過ぎますね。分からない事はスマホやパソコンでインターネットに繋げば、ほとんどの事は調べる事が出来ます。

      

図書館に行って分厚い本を開く

昔……と言っても、そんな昔では無いが、調べものなんて言うと、近所の大きめの図書館で分厚い百貨辞典を何時間も掛けて調べる、なんてイメージでした。

      

もちろんスマホなんてないので、固定電話で「電話帳」なる、これまた分厚い電話番号の記載された本で相手の電話番号を調べました。今では考えられませんね。いや、電話帳自体は今もありますが……

      

学習するには素晴らし過ぎる時代

サラリーマンって仕事が忙しいので学習なんて、ほとんど出来ないほど仕事に忙殺されます。お給料貰ってるので仕方ありませんが……

       

私の場合、簿記の知識が必要で、税金の知識が必要で、エクセルの知識が必要で、サラリーマンになってからも学習を続けています……

edajimaheihati.hatenablog.com

edajimaheihati.hatenablog.com

と言うより学生時代より学習しています。ただ、本で学習していた時代より、インターネットを通じてYouTubeSNSで学べる事が沢山あって更にハイクオリティなので学習するには最適な時代です。もちろんブログも学習系のブログは「ただで読める」ものとは思えないレベルでハイクオリティですね。私もエクセルについて学んだ事をブログに綴っていますので、「私がブログを書く理由」に学習した事のアウトプットとかもあります。ブログを通じてビジネスについてもインプットとアウトプットをする事によって、仕事に活かせると良いですね。

edajimaheihati.hatenablog.com

それでは、次回も「ビジネス雑記」で会いましょう。

 

ランキングに参加しています。👇をポチって貰えると嬉しいです。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

単純にブログが好き

特別お題「わたしがブログを書く理由

単純にブログが好き、と言う側面もあります。

   

自分の考えを自由に書ける

ブログは自分の考えを自由に書けます。最低限のマナーやルールはありますが、基本的に書く内容は自由に自分で選べます。私も良く他の方の書いたブログを見てますが、

  • ジャンルも
  • 性別も
  • 年齢も
  • 職業も
  • 趣味も
  • 考え方も

違う様々な内容のブログがあります。色々あって個人的には楽しいし、勉強にもなります。

     

会社で自由に書いたら怒られます

会社で会議の議事録とかをブログみたいに自由に書いたら怒られます。止めましょう。

      

ただ、くせで若干ブログっぽくなってしまう事もありますが……細心の注意は払います。自由に書けない文章って少し面白くないですね。

      

まあビジネスに役立ってる事もありますが……

edajimaheihati.hatenablog.com

SNSだと少し文字数が短い

ツイッター(今はX)では140文字の縛りがあり、少し短い感じがします。短文で伝える技術も磨かれるので短いのも良いですが、文字数が自由では無いです。その点ブログは

  • 内容も
  • 文字数も
  • 出来栄えも

自由です。自由って素晴らしいですね。もちろん最低限のルールは守りますが……

     

ブログを書く理由は人それぞれ、私に関しても何個もありますが、「単純にブログが好き」なんて側面もあります。休みの日は好きなブログでリフレッシュして連休明けの仕事には爽やかな気持ちで臨めると良いですね。それでは、次回も「ビジネス雑記」で会いましょう。

 

ランキングに参加しています。👇をポチって貰えると嬉しいです。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村